cgiとphpの動作試験 ― 2005年08月10日 18:47
httpdの設定も終わり、エラーも消えたのでいよいよcgiとphpの動作試験をする。
試験を行うスクリプトはperlとphp両方使用しているkellyさんが改造したもの。
その前にあらかじめ、/etc/skel/にMaildirを作成しておく。
これは、courier-imapはMaildir形式なので、新規ユーザ作成時に自動的にMaildirが作成されるようにするため。
maildirmakeのあり場所を探します。
※updatedbを行っていること。
# locate maildirmake
/usr/sbin/maildirmake
なので、
# /usr/sbin/maildirmake /etc/skel/Maildir
既に存在するユーザに対しては、そのユーザーになって、ユーザー毎のホームディレクトリで次のようする。
$ /usr/sbin/maildirmake Maildir
※rootで行ってもだめ。
webminでテスト用新ユーザーをつくる。
以上準備終わり。
では、スクリプトを新PC用に書き換えアクセス。
OK.
メールを読み込むため「更新」。この部分はPHP
OK
掲示板に書き込み。
OK
書き込み時のメール通知
OK
いよいよ最終段階も近づいてきた。
試験を行うスクリプトはperlとphp両方使用しているkellyさんが改造したもの。
その前にあらかじめ、/etc/skel/にMaildirを作成しておく。
これは、courier-imapはMaildir形式なので、新規ユーザ作成時に自動的にMaildirが作成されるようにするため。
maildirmakeのあり場所を探します。
※updatedbを行っていること。
# locate maildirmake
/usr/sbin/maildirmake
なので、
# /usr/sbin/maildirmake /etc/skel/Maildir
既に存在するユーザに対しては、そのユーザーになって、ユーザー毎のホームディレクトリで次のようする。
$ /usr/sbin/maildirmake Maildir
※rootで行ってもだめ。
webminでテスト用新ユーザーをつくる。
以上準備終わり。
では、スクリプトを新PC用に書き換えアクセス。
OK.
メールを読み込むため「更新」。この部分はPHP
OK
掲示板に書き込み。
OK
書き込み時のメール通知
OK
いよいよ最終段階も近づいてきた。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。