舟しん2005年09月01日 20:47

ちゃぐちゃぐ宝介迫店の近くにある中華料理店です。
中華料理店といっても、つくりがそんな感じなだけで、今は食堂といった方がいいかもしれません。
友達の結婚式はこの2階でやりました。
看板に自家製麺とあったので入ってみましたが、自家製麺に弱いですね。自分。
ラーメンは鶏出汁で、やっぱり薄味。
でも、気になるほどの薄味ではなく、出汁の味も鶏の油の風味もしっかり出ていました。
佐沼のラーメンはこれが基本となっているんだろうと感じてしまいます。
そういう意味では佐沼のラーメンに忠実な1杯で、おいしくいただきました。

これまで、中江食堂以外は鶏出汁なんですが、本当に中江食堂魚出汁なんだろうか。
不安になってきた。
あとで、確認しなくちゃ。

ラーメン470円

住所 宮城県登米市迫町北方字船橋前18
電話 0220-22-7312

ネームサーバーBIND9の設定2005年09月03日 14:13

1,named.confの設定

vine3.1にはbind9が最初から入っていますが、named.confはありません。
より安全なchrootで動かす予定ですが、とりあえず普通に動くかどうか試すための設定をします。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/bind902/bind902a.html
とかを参考にnamed.confを設定します。
動いているnamed.confがあればコピーしてもOK。

# vi /etc/named.conf

options {
directory "/var/named";
pid-file "/var/run/named/named.pid";
statistics-file "/var/run/named/named.stats";
};
acl localnet {
192.168.0.0/24;
127.0.0.1;
};


zone "." IN {
type hint;
file "named.ca";
};

zone "localhost" IN {
type master;
file "localhost.zone";
allow-update { none; };
};

zone "0.0.127.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "named.local";
allow-update { none; };
};
zone "kgn2.no-ip.org" IN {
type master;
file "kgn2.no-ip.org.zone";
allow-update { none; };
};

zone "kagano.ddo.jp" IN {
type master;
file "kagano.ddo.jp.zone";
allow-update { none; };
};


zone "98.0.168.192.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "castam.local";
allow-update { none; };
};
「allow-update」 は ゾーン内の情報を動的に更新することのできるホストを指定します。 デフォルトでは、すべての動的更新要求を拒否します。

zoneが"kgn2.no-ip.org"と"kagano.ddo.jp" 2つあるのは、DDNSを2つ持っていて、メインはno-ipですが、no-ipは中国から接続できなかったので、ddoを新たに設定したため2つあります。

2,ゾーンファイルの設定
まずは、localhost.zoneの作成
# vi /var/named/localhost.zone

$TTL 86400
$ORIGIN localhost.
@ 1D IN SOA @ root (
42 ; serial (d. adams)
3H ; refresh
15M ; retry
1W ; expiry
1D ) ; minimum

1D IN NS @
1D IN A 127.0.0.1

次にnamed.localの作成
#vi /var/named/named.local

$TTL 86400
@ IN SOA localhost. root.localhost. (
2005080502
28800
14400
3600000
86400 )
0.0.127.in-addr.arpa. IN NS localhost.

1 IN PTR localhost.


次にkgn2.no-ip.org.zoneの作成
#vi /var/named/kgn2.no-ip.org.zone
$TTL 86400
@ IN SOA linux2.kgn2.no-ip.org. root.kgn2.no-ip.org. (

2005080501 ; Serial
3600 ; Refresh
1800 ; Retry
604800 ; Expire
86400 ) ; Minimum

IN NS linux2.kgn2.no-ip.org.

IN MX 10 linux2.kgn2.no-ip.org.
linux IN A 192.168.0.98

www IN CNAME linux2.kgn2.no-ip.org.
mail IN CNAME linux2.kgn2.no-ip.org.

次にkagano.ddo.jp.zoneを作成
#vi /var/named/kagano.ddo.jp.zone
$TTL 86400
@ IN SOA linux2.kagano.ddo.jp. root.kagano.ddo.jp. (
2005080501;
10800;
3600;
604800;
86400;
)

IN NS linux2.kagano.ddo.jp.
IN PTR kagano.ddo.jp.
IN A 255.255.255.0

98 IN PTR linux2.kagano.ddo.jp.

次にcastam.localを作成
#vi /var/named/castam.local
$TTL 86400
@ IN SOA linux2.kgn2.no-ip.org. root.kgn2.no-ip.org. (
2005080401;
10800;
3600;
604800;
86400;
)

IN NS linux2.kgn2.no-ip.org.
IN PTR kgn2.no-ip.org.
IN A 255.255.255.0

98 IN PTR linux2.kgn2.no-ip.org.
98 IN PTR linux2.kagano.ddo.jp.

以上で終了です。
では起動、終了してみます。
# /etc/init.d/named start
namedを起動中: [ OK ]
# /etc/init.d/named stop
namedを停止中: rndc: connect failed: connection refused
[失敗]

rndc?
ここで設定しなけりゃだめ?

それじゃ、webminで設定してみます。
サーバーのBINDの中に、Setup RNDCがあります。
開くと英語でいろいろ書いてあるけど、セットアップしていいのか聞いてるようです。
当然YES。
今回はnamed.confのkey関係まで追加してくれました。
これでOK。
手動の場合は別カテゴリーを参考すると大丈夫かも。

webminで起動。
おかしい。
起動のボタンしか出てこない。
ではコンソールから。
# /etc/init.d/named start
namedを起動中: [ OK ]
大丈夫のようだ。
でも、webminで挙動がおかしいときはなんかある。
ここはググる。
pidファイル関係があやしい。
カーネルのバージョンによってpidファイルのパスが違うらしい。

pid-file "/var/run/named.pid";

pid-file "/var/run/named/named.pid";

statistics-file "/var/run/named.stats";

statistics-file "/var/run/named/named.stats";
に変更。
※最初のnamed.confも変更済み。
で、もう一度webminで起動。
「変更の適用」ボタンがあるのでOKみたい。
では、ストップ。
ストップもOK。

疲れた。
chrootは後にします。

かがの亭2005年09月03日 20:52

250円のラーメンってどんなだろう、ということで行ってきました。
開店して間もない(11時20分)というのに、客が3組6人います。
すでに食べ始めているのでほとんど開店と同時に来ていたのかもしれません。

注文は当然250円のラーメン。
出汁は鶏と豚の肉系。
安いからと言って手を抜いている訳でなく、いたってノーマルなラーメンです。
スープもしっかりしていてうまかった。
ただ、わかめは余計でした。
好みなので何とも言えませんが、わかめにあまり触らないように食べるのが大変でした。
とはいえ、それ以外は満足の1杯です。これで250円は安すぎ。
でも、ここの本当の評判は味噌ラーメンです。
実家が味噌屋(というより、味噌屋がラーメン屋を始めた)なので、開店当時からうまいと評判でした。
ということで最初は味噌ラーメンにしましょう。

ラーメン 250円
味噌ラーメン 500円

住所 宮城県登米市迫町佐沼字八幡ー1-15
電話 0220-22-9779

珍味2005年09月03日 20:55

ここも出前が多い。サラリーマン人気ベスト3ぐらいには入る?
でも、自分には無名の新人という感じです。

それはさておき、食したのはあいもかわらずラーメン。
一言。うまい。
スープは鶏出汁であとは野菜の甘みがうまく出ていてたまりません。
#調味料のみりんの甘みではないと思うけど・・・・
「香ばしい」という表現をしたくなるような感じのスープです。
出汁なのか醤油ダレなのかはわかりませんが、とにかくその独特の風味と味には感心させられました。
岩出山のいろはのスープに似ているといえばわかってもらえるでしょうか。
もちろん、岩出山のいろはとは違いますが、うまい、まずいは別にして他の支店より「いろは」らしく自分は感じられました。
それで、値段が350円。これまた魅力的な値段です。
値段と味の総合評価は今のところ佐沼NO1かもしれません。
会計の時聞いたら、やっぱ出汁は鶏と野菜だけということでしたが、隠し出汁ある?

ラーメン 350円

住所 宮城県登米郡迫町佐沼字東佐沼26
電話 0220-22-2093

デジカメ注文2005年09月04日 09:19

今日ネットでデジカメを注文。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_s500/bs.html
本体、SDメモリ512Mb、予備専用バッテリー、専用ケース。
しめて、税送料込み48,430 円
同じものがデンコードーでは本体だけで49,800円。